ルポ トランプ王国 −もう一つのアメリカを行く

最近読んだ本のもう一つは、「ルポ トランプ王国 −もう一つのアメリカを行く」。

 トランプ前大統領が選挙活動をしていた頃のアメリカ、特にラストベルトと呼ばれる地域でトランプがどのように受け入れられてきたかを取材をもとに明らかにしている本。朝日新聞記者である著者の違和感も挟みながら、当時のアメリカの「熱狂」を感じられるのが面白い。

私は、トランプが「ブルーカラーのための大統領」になるとは思えない。自分のホテルなどのために働いてきた業者との間にいくつもの訴訟を抱えてきており、とても庶民の暮らしを尊重する人物には見えない。一方のクリントン法科大学院に在学中、貧困問題や人種差別問題に取り組み、その後も子どもの権利のために働いた。今回の大統領選挙でも中間層の底上げを目指し、富裕層への増税など再分配政策を示した。口先だけでなく、実際に行動が伴っていた。(p.116)

 それでも、クリントン氏は「エリート」のイメージが強く結果はご存知の通り得票数は多かったが、選挙には負けた。それがなぜだったのか。そしてトランプ氏を支持する人の考え方はどうだったのか。この本自体は2016年の本なので今更と思うかもしれないが、トランプ氏は負けたがかなりの得票があり、この社会構造自体はアメリカに残っていると考えるのが自然だと思うので今読んでも価値があるホンダと思う。

(今見てみると、第2弾が出ているらしい。これもまた読んでみようと思う。

ルポ トランプ王国2: ラストベルト再訪 (岩波新書)
 

この本では他にも引用ながらいろいろな政治体制に対する考え方が書かれているのも興味深い。例えば、アメリカで社会主義が支持されない理由について。

ドイツの社会学者ヴェルナー・ゾンバルト1906年の著書で、アメリカの労働者たちが社会主義に傾倒するには裕福すぎる点を以下のように指摘した。

「次に述べることは間違いがない。アメリカ人の労働者は心地の良い環境で暮らしている。概して彼らは抑圧的なまでに劣悪な住環境に縁がない」

(中略)

「全ての社会主義の理想も、ローストビーフとアップルパイの前では失敗に終わるのである」(p.205)

アメリカだけでなく社会主義的とも言える思想は世界に広がりつつある。一方で中国のような政治体制もある。今後世界はどうなっていくのだろう。

民主主義は、時の権力者が反対勢力(党内のライバルや野党)の存在を認めることが大前提になるが、トランプはクリントン訴追の必要性を執拗に訴え続けた。(p.225)

当たり前かもしれないが、ハッとした部分でもあった。日本の民主主義は反対勢力の存在を認めているのだろうか。

最悪のシナリオは新たな戦争ではないだろうか。(中略)つい最近まで選挙戦でやっていたように、次は海外に仮想的を作り出して憎悪を結集させ、「アメリカ最優先」を掲げて開戦しないだろうか。(p.234)

 これはトランプ大統領が生まれたころ多くの人が感じていたことかもしれないが、実際にはトランプ氏は戦争はまったくしなかった。これは想定外のよいことだったかもしれない。

「かつての製造業のような給料払いのいい仕事がなくなった」と嘆く労働者と「必要な技能を持ち合わせた労働者が見つからない」と嘆く工場の経営者が、同じラストベルトにいて、同じ候補トランプを支持していた。(p.243)

 この指摘はとても興味深い。それぞれ違う方向を見ていて、それでいてその解決を期待してトランプ氏を支持する。この構造を見てしまったらトランプ氏を支持したからって解決できるとは思えないのに。

ともかく、なかなか知ることの出来ないアメリカを知るよい本だと思う。


 

海の地政学

ここ1、2年なかなか本を読めていなかったのだが、コロナ禍の在宅生活にも慣れてきて時間の使い方も少しずつ見えてきた気がするので、また本を読み始めた。

今回の本は「海の地政学」。 

 数百年の昔から続く世界の海の力関係を時系列に説明しており、ポルトガル・スペインの時代からアメリカの時代、さらにはまさに今起きている中国の国際ルールへの挑戦、そしてその中での日本の立ち位置がわかりやすく読みやすく書かれていて非常に学びになった。

小さい頃から地図が好きだった私にとっては「変なところにあるイギリス領」などの理由がはじめて理解できたのが嬉しかったし、この400年という間でも世界の海の状勢が何度もダイナミックに変わっているということが理解できた。そして、現在当たり前の用になっている国際ルールが実はごく最近出来たもので、そしてアメリカは全面的には今の国際法に従っているわけではない(国連海洋法条約に加盟していない)ことも理解できたし、最近たまにニュースなどで耳にする中国の「領海法」についてもその位置づけがよく理解できた。

 

最近の東シナ海南シナ海の状勢や関連するニュースを読むための予習としてオススメしたい。

 

Ubuntu 18.04.4 に CARLA をインストールする

少し時間があいてしまったが、CARLAのインストールを行う。CARLA Simulatorは、オープンソースの自動運転シミュレータ。

carla.orgこのCARLA Simulator、つい先日(前回エントリの段階)まで最新が0.9.9だったが、今日見てみると0.9.9.1が出ている。そして、Quick Startにおけるインストール方法も0.9.9対応に更新されているようである。(この間まで0.9.8用の文面だった。)

github.comcarla.readthedocs.io基本は、このQuick Startに記述されているとおりにインストールしていく。が、最初の難関(?)はPythonである。上の資料を見る限り、Pythonのバージョンに関する記述がない。どんなバージョンでもオッケーと思いたいが、さすがにそんなことはないだろう…。

ppyenv、Pipenvのインストール

その昔(?)、Pythonを使うときにはバージョン管理とパッケージ管理をするために、virtualenvとかvenvとかを使っていたはず。ただ、今調べてみると、pyenvとPipenvなるものがよさそうである。

qiita.com

qiita.com

というわけで、pyenv+pipenv環境を構築することにした。新しい関連エントリがあったのでこちらを参考にさせてもらう。

qiita.comPythonのバージョンは、3.7.7とした。3.8系にしてもいいけど…とは思ったがあまりに新しいのも怖いので念のため。ちなみに、シェルスクリプトはつくらずすべて直接ターミナル入力で対応。

$ sudo apt update
$ sudo apt install build-essential libffi-dev libssl-dev zlib1g-dev libbz2-dev libreadline-dev libsqlite3-dev git
$ touch ~/.bash_profile
$ echo -e "# pyenv paths" >> ~/.bash_profile
$ echo 'export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"' >> ~/.bash_profile
$ echo 'export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"' >> ~/.bash_profile
$ echo 'eval "$(pyenv init -)"' >> ~/.bash_profile
$ source ~/.bash_profile
$ pyenv -v #これいる?
$ pyenv install 3.7.7
$ pyenv global 3.7.7
$ pip install pipenv

pipのアップデートを促されるのでアップデートしておく。

$ pip install --upgrade pip
CARLAのインストール

ここからがCARLAのインストール。すんなり。 

$ pip install pygame numpy
$ sudo apt-key adv --keyserver keyserver.ubuntu.com --recv-keys 92635A407F7A020C
$ sudo add-apt-repository "deb [arch=amd64 trusted=yes] http://dist.carla.org/carla-0.9.9/ all main"
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install carla-simulator

すんなりとはいえ、ダウンロードなども含めそれなりに時間はかかるため、挙動確認はまた後日とした。今日はここまで。

Ubuntu 18.04.4 にnVidia DriverとCUDAをインストールする

前回からの続き。以前書いたように今回のPCのGPUGeForce RTX 2060である。(Superではない)そのため、nVidiaのドライバを入れる。

ただ、これはとても簡単だった。nVidiaのサイトで指示通りにすればよかった。嵌ったところがあるとすれば、古い(?)nVidiaドライバがすでに入っていたために、依存関係が影響してすんなりインストールできなかった、ということ。

CUDAのダウンロードサイトに行く(下のリンクはすでにプラットフォームが設定してある)

developer.nvidia.comここで、Linuxx86_64、Ubuntu、18.04、deb(Network)を選んで出てくるコマンドをそのまま入力すればよい。ただし、依存関係が関係して失敗するので、いったん古いパッケージをどこかのタイミングで削除するとよい。

$ sudo apt --purge remove nvidia-*
$ sudo apt --purge remove cuda-*

その上で、インストールする。

$ sudo apt install nvidia-driver-440
$ sudo apt install cuda

これで問題なく動いた。440は現時点での最新らしい。これは

$ apt list nvidia-*

とかで確認できる。なんだか簡単で拍子抜け。

 

次は、CARLAのインストールです。

Ubuntu 18.04.4をインストールする(2)

昨日の続き。ネットワークが接続されていない状態で、USBの外付けWi-Fi無線LAN子機)を有効化する、という作業。これが思ったより難題だった。なかなか情報が得られないため、諦めて有線をつなごうかと考えたりもしたが、何とかなったのでご紹介。

準備

まずは、持っている無線LAN子機のチップの確認。Baffalo WI-U2-433DHPに使われているのは「rtl8812au」と呼ばれるタイプのようだ。

qiita.comとなると、そのドライバーを入れればよいわけだが、それにはこちらの情報がアップデートもされていて参考になる。

gaobin.hatenablog.com現時点では、aircrack-ngのものを使う方がよさそう、という印象だ。(ちなみに、Ubuntu 18.04.4のカーネルは5.3.0だが、まぁ問題ないでしょう、という判断。)

ただし、インストールするのにdkmsがあった方がよさそう。結果的に必要な準備は、

  • rtl8812auのドライバーソース
  • dkms

だということになりそう。これらをダウンロードしてUbuntuに導入してあげればよい。rtl8812auのドライバーは上記リンク先記事の通り、aircrack-ngからダウンロードした(git cloneではなくダウンロードしました)

github.com

ダウンロードしたのは、v5.6.4.2。

また、dkmsだが、UbuntuのISOに含まれているのでそれを使えばよい。実際にはdkmsがISOに含まれているのは知らなかったが、以下の記事に書かれていることを参考にISOをマウントしたらインストールできた、という感じ。

itsfoss.comここに、ISOのマウントの方法とそれをソフトウェアのリポジトリとして使う方法が書かれているので、これに従った。つまり、上記rtl8812auドライバーとISOをデータとしてWindowsにてダウンロード、DVDに焼いて、Ubuntuに導入した。

dkmsインストール

ISOのマウントについては、上記記事の通り、

$ sudo mkdir /mount/cdrom
$ sudo mount -o loop ubuntu-* /mount/cdrom

を実行、その上で Software & UpdatesでCD-ROMをリポジトリとして使うようにチェックする。(微妙にチェックの反応がおかしかったが…)

その上で、dkms導入。

$ sudo apt-get install dkms

これですんなり。rtl8812auの方も、zipを解凍して、

$ sudo ./dkms-install.sh

で、終わり。簡単!

Wi-Fi設定…?

でも、Wi-Fi動いているように見えないけど…insmodとかいろいろ触っても、再起動しても動かない。ドライバーがどうも上手くロードされていないよう。いろいろ調べてたどり着いたのがこれ。

askubuntu.comSecure Bootの影響らしい。で、BIOSでDisableするのがよいのかよくわからなかったので、"Un alternative way"だと書かれている、mokutilを導入。

$ sudo apt install mokutil
$ sudo mokutil --disable-validation

これで再起動時にSecure bootを無効化するようにして起動したら、Wi−Fiが正しく動くようになった。

 

ここまでくれば、あとは何とかできそう。ソフトウェアアップデートをしたらいつの間にかブートオプションの"nomodeset"を設定しなくても起動するようになったし。ただ、やったことがわかっていなさすぎて怖い。セキュリティ関係を相当無効化してしまっているだろうし。今後調べて戻せるところは戻さないといけないが、まずは動いたのでよしとしよう。

 

次は、nVidia driver/CUDA 導入です。

Ubuntu 18.04.4をインストールする(1)

新しくPCを購入し、Ubuntuを動かしたかったのだが、意外に嵌まった(というかまだ嵌まっている)のでその記録を残しておくことにする。

PCのスペックはこんな感じ。パソコン工房さんで買ったやつ。

PCスペック CPU: Ryzen 5 3600
GPU: GeForce RTX 2060
Storage: SSD(NVMe)+HDD
MotherBoard: B450
Network: USB外付けWi-Fi (Buffalo WI-U2-433DHP-BK)

ちなみに、私はLinux歴はそれなりに長い(最初に触ったのはRedHat 4とかそのあたりなので、20年以上)が、最近は仮想マシンとして使う以外は使っておらず、まともにインストールしたのは久々。

準備

特に難しいことはしていない。

Ubuntu起動…

DVDを挿して起動…しない。こんなメッセージが出てる。

[    4.703985] tpm_crb MSFT0101:00: can't request region for resource [mem 0xda55b000-0xda55efff]

 調べて見ると、BIOSTPMセキュリティを無効にするとよいらしいとのこと。

askubuntu.com

ただし、そのTPMセキュリティの設定ってのがどれかわからなかったが、「Advanced」メニューの「Security Device Support」という項目のすぐ上に「TPM 20 Device Found」と書かれていたので、「Security Device Support」がその設定だろうと思ってそれをDisabledにした。

再度、Ubuntu起動…

気を取り直して、再度Ubuntu起動…しない。関係しそうなのはSSDRyzenかRTXか…よくわからなかったが、RyzenのPCではBootオプションが必要という指摘あり。

qiita.comここに書かれているように、Ubuntuのブートオプションの最後に「nomodeset」を追加した。(ちなみに、ブートオプションを編集するのは、GRUB画面でeを押せばよく、編集したものを実行するのはCtrl-Xで可能)

Ubuntu起動!

ようやく起動した。起動が確認できたのでインストール。ちなみにここで、最初はスワップ領域をつくろうとしていたが、今はUbuntuスワップファイルを使うらしいことがわかり、つくるのをやめた。

あと、インストール時にウインドウが画面をはみ出して見えないことがあるが、「Super」(要はWindowsボタン)を押しながらドラッグすると見える。これもちょっとしたはまりポイント。

 

今日はここまで。次の嵌まりポイントはネットワークなのだがそれは次回。ネットワークがまったくつながっていない状態でUbuntuで外付けWi-Fiを動かしている人ってあまり多くないのか、そのものズバリの解決策が出てこなかったので、思ったより時間かかりました。

凡人のための地域再生入門

「凡人のための地域再生入門」という本が面白かった。東京で「何となく」会社員として働いていた地方出身者が地元の友人とともに地元を盛り上げていく話。主人公の実家で営まれていたお店を母親がたたもうとする際にその手続きをし始めて地元に頻繁に戻るようになるのだが、どんどん地元の友人や経営に引き込まれていく感じが面白い。

それだけなら大したことはないのかもしれないが、ストーリー以上に、本のそこかしこに散りばめられている黄色い四角囲いの記事がさらにこの本の価値を高めている。経験に基づいた現実に即したコメントやアドバイスがたくさん散りばめられているのが明らかだからだ。

この本を読むと、どんどん地方が面白く思えてくる。次の部分がとても印象的。

不安がないといえば嘘になる。しかし、かつて輝いて見えた東京は僕にはもう色あせて、戻りたい場所ではなくなっていた。(p.155)

 多くの人にとって、実は東京以外に輝ける場所があるのではないかと思わせるに十分な本。安易に考えてほしくないが、地方だけでなく、今と違ったことがやってみたい人は一度読んでみるとよい気がする。